自立学習のショウイン
多治見市の個別指導学習塾
【多治見松陰塾】0572-51-4886
学校の宿題もできる塾
(たじみしょういんじゅく)
ICT教育・完全個別
効率よくマイペース
漢検・数検・漢熟検・英検
に高校生も挑戦しましょう!
平成17年度最新情報はこちら!

















自立学習のショウイン
多治見市の個別指導学習塾
【多治見松陰塾】0572-51-4886
学校の宿題もできる塾
(たじみしょういんじゅく)
ICT教育・完全個別
効率よくマイペース
漢検・数検・漢熟検・英検
に高校生も挑戦しましょう!
平成17年度最新情報はこちら!
子ども達は将来【社会】という競技場へ出て行き
活躍する【選手】です。
お父様、お母様、祖父母様などが【コーチ】になって
我が子である【選手】の意欲や能力を引き出し
我が子そのものである【選手】の成長を支援する。
これが【パパ・ママのコーチング】です。
親として「~せねば!」
という責任感や義務感を脇に置き
愛情からくる【傾聴】【質問】【承認】の
コミュニケーションをとることで
お子様は驚くべき成長を見せてくれます。
【子育て】ではなく【子育ち】が実現できるのです。
せっかく多治見松陰塾で黙々と集中して学習しても
ご家庭で教育コーチングとしてのご協力が得られないと
子ども達は勉強に「やる気」を無くしてしまいます。
どうか「子育て」ではなく「子育ち」が実現できるよう
以上教育コーチング・日本青少年育成協会より引用
多治見市の個別指導学習塾
【多治見松陰塾】
たじみしょういんじゅく
多治見市白山町4丁目7-1
遠藤ビル2階西C
(0572-51-4886)
バロー多治見、モスバーガー向かい
自立学習のショウイン
将来、子どもたちが社会の荒波に飛び出した時、快適な人生を送るのに必要なのは、ただ単に「詰め込んだ知識」ではなく、発想力。論理力。表現力。単なる思考力ではなく、批判的思考力。空気を読む力ではなく、グローバルなコミュニケーション能力。つまり、これら5観点が21世紀型学力なんです。
学力を高めることは勿論ですが、効率よく【基礎学力】【応用力】を高めるために、今やICT教育は欠かせません。探究心を持ち、次々と自ら課題を解決していく力を習得するために、ICT教育こそが、21世紀型学力を高める最も効果的な勉強なのです。
実は現在、文部科学省は次期学習指導要領の改訂の中で“アクティブ・ラーニング”(能動的な学習)を推進しています。その根底にあるのが「21世紀型学力」です。
これからの子どもたちは、今は存在しない課題と向き合い、他者と協力しながら、情報やテクノロジーを使って解決や対処をしていかねばなりません。そのためにも小学生のうちからパソコンなどを活用し、勉強することに慣れておく必要があります。
これからは「自ら学び、自ら創る姿勢を育む」教育が欠かせません。学ぶことを通して創造力豊かで世界に貢献できる人創り。ぜひご一緒に進めていけたらと思います。
キャンペーン期間4/1~5/31
今春リリース!!
中学と比べて急に難しくなる高校の勉強だから、
ベリタスの映像で"わかる"から"できる"へ!!
新高1スタート講座
高校生活を始めて最初に受ける1学期の中間テストはとても大切です。
この大切なテストで、ベストな点数が出せるよう英・数・国・理・社、
5教科の中間テストに出題される範囲の講座をパックにしてご用意しました。
「そんなはずはないだろう…。」と思う方も多いと思いますが、実際に高1の最初の定期テストの得点は、今後の高校生活に大きく影響してきます。一体どういうことかと言うと、高校入学時は、同じ偏差値帯でみんな入学してきているので、そこまで周りとの差はありません。しかし、これが1学期の期末テスト辺りになると、大きく差が出ることになります。
例えば、偏差値55くらいの高校の場合、入学当初はみんなその前後の偏差値帯なのですが、その後、下は40くらいから上は65くらいまで幅が広くなっていきます。また1度ついた偏差値帯での前後はあるものの、偏差値を上げるには時間が経てば経つほど難しくなってくるので、最初のテストで自分がどこの層にいるのかが極めて重要になってきます。最初のテストはまだ高校に入って間もないので、テスト範囲も他のテストに比べて狭いです。勉強した分そのままテストの得点にも直結しやすい面もありますので、「高校入試が終わったばかりだし…。」「部活が忙しいから…。」などと言うのではなく、キチンと対策し高得点を取ることが、その後の高校生活を有意義なものにする秘訣です。早い学校では5月の中旬には定期テストが始まります。 (ベリタス・アカデミー春期講習パンフレットより一部抜粋)
なぜ最初の「中間テスト」が重要なの?
高校に入学最初の定期テストで卒業する時の位置が決まる?
「新高1スタート講座」内容詳細:教科講座名講座詳細
英語
短期完成中学英語全講(第0講~第17講)
英文法の神【入門編】
第0講 はじめに
第1・2講 文型
第3・4講 時制
数学
初歩からの「トレーニング数学Ⅰ」数と式 (1~4)
初歩からの「トレーニング数学A」場合の数と確率(1.場合の数)
数学α講座ⅠA 数と式・論理と集合(第1講~第5講)
場合の数と確率(第1講~第4講)
国語
必須現代文
第0講 はじめに
第1・2講 現代文の読み方
第3・4講 せっかく読んだ文章は、しゃぶりつくす
古文入門 全講(第0章~第10章)
基礎古文Ⅰ 第1章 古文基礎知識
第2章 用言(動詞)
基礎漢文第0講 はじめに
第1・2講 漢文の基本構造
理科
物理基礎講義
第0講 物理に必要な知識
第1講 運動の法則と力の表し方
第2講 接触力について
第3講 運動の表し方
第4講 運動の式
生物基礎講義
第0講 受講方法
第1講 生物の特徴1
第2講 生物の特徴2
化学基礎講義
第1講 物質の種類と分類
第2講 物質の三態と熱運動
第3講 原子の構造と同位体
第4講 元素の周期律と周期表
社会
新・日本史講義第1章 原始社会
第2章 古墳時代
まるわかり入試世界史講義(先史~近世史編) 第1章 先史~近世史編(1講・2講)
センター世界史講義 第1章 原始・古代オリエント世界
新・センター現代社会第1章 経済系分野(1講・2講)
新・センター政治経済第1章 政治分野(1講・2講)
センター倫理講義第1章 青年期の心理
第2章 思想の源流
新高校1年生の最初の中間テストに必要な単元を網羅しております。
ステップ1:上の一覧を参考に、学校の授業前にベリタスで予習する。
ステップ2:学校で授業を受け、理解できているかを確かめる。
ステップ3:授業で理解できなかった部分を、再度ベリタスで学習。
※ 本講座に含まれる内容は、一部変更される場合もあります。
※ 学校により中間テストまでの履修内容と異なる場合もあります。